2007年11月29日木曜日

コゲラ

割りあい警戒心の弱い鳥です。
すぐ近くでコツコツ始めました。
オスは後頭部の両側が赤いので直ぐ判ります。
虫だけでなくマユミなどの木の実も食べます。
飛び立つときにギーと濁った声で鳴きます。

2007年11月28日水曜日

ツグミ



山が黄色に染まり、柿が甘く熟す頃になるとツグミが渡ってきます。
余程、空腹のようです、いつまでも食べ続けてました。
渡ってきた直後と渡っていく直前にしか鳴かず、それで口を噤むから名前が来ているとのこと、これから良く観察して見ようと思います。

ヤマガラ

ヤマガラのヤマは山だとばかり思っていましたが山吹色からきているそうです。
人懐こいわりには案外撮りにくい鳥です、動きが速いからかも知れません。
今日はいい所に止まってくれました。

2007年11月27日火曜日

アブラゼミの幼虫?

最初、あれっ!なんで?と思いました。
が、直ぐに気がつきました。
ピラカンサスは6月ごろから青い実をつけますから夏からずーっとここにくっ付いたままなんですね。
強風や嵐もあった筈なのによくぞ落ちなかったものです。
季節のアンバランスが面白いと思いました。

2007年11月26日月曜日

センチコガネ

昆虫が姿を消してきた今、糞虫などと贅沢を言っていられません。
2、3日前にも見かけましたから案外今頃がこの虫のシーズンなのかも知れません。
金紫色に輝くがっしりした体格は小さくても存在感があります。
センチとはせっちんからきていてトイレということらしいです。
もう少し綺麗な名前が欲しかったすね。
石垣をゆっくり登っていました。

2007年11月25日日曜日

ムラサキツバメ

ムラサキシジミだと思って撮りました。
しかしどこか変です。
尾状突起がありますし後翅の先が丸くなっています。
図鑑でムラサキツバメに行き当たりましたがサイが45mmとあります。
そんなに大きかったかなぁと思い直し一回はパスしてしまいました。

今、ネットで36mmとも書いてあり最近は関東でも見られるとあり納得しました。翅を開いた場面ではカメラがフリーズしてしまい失敗しました。いつも肝心なとき動かないのは何故??

2007年11月24日土曜日

オオアオイトトンボ

気温が10度でも風も無く日のあたるところは暖かです。
オオアオイトトンボが何かを捕まえて食事をしていました。
昨日はとても寒くて、同じ場所でも一匹もいませんでしたが、そんな日はいったいどこで休んでいるのでしょう。

2007年11月21日水曜日

アオジ

普通種ですが雰囲気が良く撮れました。
今日、唯一の力作??です。

E-510のための自作ビューファインダー

E-510は軽くて手ぶれ補正も付いていてとても良いカメラです。
おまけにライブビュー機能もあるのですが固定式なので低い位置から撮るときは難しくて上手く使いこなせません。

アングルファインダーも買って見ましたが90度以外の時はこれまた使いづらいんです。

某メーカーさんがミラーを使ったビューファインダーを発売しましたが、安くてそこそこ使えるようです。
ミラー式ですから左右が反対に見えるので慣れが必要ですが。

そこで自分で作ってみました。
家内が使い終わった化粧用品の
容器をリサイクルしました。
なかなか具合がいいようです。

ミラー部分は外せる作りになってい
て普段は外してポケットに入れられます。

もう一方は三脚ネジ穴に固定したままで
問題はなく、かえってカメラをホールド
しやすくなりました。
いい具合に電池ボックスにも干渉しません。

E-3もいいでしょうが重たいのも疲れますからね。



2007年11月19日月曜日

ツマグロヒョウモンの交尾

必死で子孫を残そうとしているカップルがいました。
これから産卵しても大丈夫なのでしょうか。
まもなく霜も降り、霜柱も立とうというのに・・・。
キズも無く綺麗な個体でした。

2007年11月18日日曜日

ヒメアカネ♂

初認のトンボに会えました。
湿地の中に何か越冬体制の虫でもいないかと長靴をはいて踏み出しました。
なにやらアブのようなものが飛んだと思いきやそれは驚くほど小型の赤とんぼでした。
これがあのハッチョウトンボかと思ったほどです。
帰ってから判ったのですが成熟したヒメアカネ♂でした。
二枚目の写真はその小ささを見て頂きたくて載せました。
真ん中あたりにいます。
みどりの葉はセリのようです。
同定の根拠は顔面は真っ白、胸は黒
30mmぐらいの大きさ、湿地性などなどです。
11月の中旬に会えたのはラツキーでした。

2007年11月17日土曜日

エンマコオロギ♀


見つけても直ぐに逃げて、これまでは撮れなかったエンマコオロギですが、今日はじっとしていてくれました。
翅の模様がストレートで単純なのが♀、
複雑な模様は♂だと知りました。
これまでは別種かと思っていました。

2007年11月16日金曜日

セスジツユムシ


セスジツユムシにしてはお腹が大きい。
寒さで動けないらしい。
触ってもじっとしていました。

2007年11月15日木曜日

テングチョウ

すみません、手順がわからず上手くいきません。

テングチョウ

テングチョウ

明日からは急に寒くなるとの予報ですが、ここのところの暖かさでチョウも軽やかに飛び回っていました。このチョウは成虫で越冬し、春からまた活動するそうです。
幼虫はエノキの葉が食草。
クサギの枝でチャバネアオカメムシが日向ぼっこをしていました。
秋は色彩が豊かで、虫も引き立ちます。
しかし、肝心の虫がいなくなってきました。


これまでは画像管理とレタッチが出来るフリーソフトPicasa2から直接、ブログに投稿できたのですがバージョンアップ後からはエラーが表示され動かなくなりました。


しばらくあれこれ探っているうちに別の方法があることが判りました。
これがその一回目のテストです。
なぜかブログを更新できなくなりました。
しばらくの間、お休みさせていただきます。

2007年11月12日月曜日

ハッカハムシ

以前、真上から撮ったものを載せました。
今日また前回と同じ場所にいました。
今度は横からも丁寧に撮ったのですが、なんせ黒に近い色ですから
思うように撮れません。
最後に手のひらに載せて見ましたら死んだふりをして丸くなってしまいました。
Posted by Picasa

2007年11月8日木曜日

ホソヘリカメムシ

朝夕冷え込んできて、 すっかり影を潜めた虫たちです。
陽のあたる日中、カメムシの仲間が日向ぼっこをしていました。
普段は草や葉の上にいるのですが今日は大木の木肌にいました。
やはり暖かいのかも知れません。
カメラを向けると慌てて逃げました。
Posted by Picasa

2007年11月7日水曜日

ホオジロ♀

ススキの実を食べていました。
少し逆光気味ですが、かえっていい雰囲気です。
メスの頬は目立って白くはありません、やさしい顔です。
Posted by Picasa

モンキチョウ♂♀

日当たりのよい草地の花でモンキチョウ♀が吸蜜していました。
そこへ♂が来てちょっかいをかけました。
メスはノーのポーズをとっているようです。
Posted by Picasa

アオジ

この子も今年初めて見ました。
藪の中から出てきて、地面で餌を探すシーンを良く見ますが
今日は高い木の枝で見つけました。
まだ来たばかりなのかも知れません。
Posted by Picasa

ジョウビタキ♀2

今年初めてですからアップで撮ったものをもう1枚。
良く見ると、結構厳しい顔をしています。
縄張りを守って他の鳥を追っ払ったりします。
好物は芋虫など肉食です。
Posted by Picasa

ジョウビタキ♀

先回この場所に行ったときに盛んに声がしました。
しかし、とうとう姿を見せませんでした。
今日は目の前にきてポーズとってくれました。
晩秋を伝える可愛い鳥です。
紋付の羽織を着ているのが目印です。
そのうちにオスにもきっと会えるでしょう。
Posted by Picasa

2007年11月5日月曜日

オオトビサシガメ

まさしく名前とピッタリのサシガメです。
あまりに大きいので初めは何だろうと思ったくらいです。
正面から撮ってやろうとシャッターを切ったら、すかさず飛び立ちました。
背中からも撮りましたが、この写真が雰囲気を伝えるのにぴったりでした。
Posted by Picasa

2007年11月3日土曜日

ベッコウハゴロモ

べっこう細工のような色あい、飾り窓の付いた翅、ジェット機のようなスタイルと
特徴のある虫です。
クズの葉にいることが多いそうですが、この個体はイネ科の葉にいました。
みかんなどの汁を吸う害虫らしいです。
幼虫は蝋でできた羽衣をまとっています。
Posted by Picasa

トラマルハナバチ

コスモスとハナバチはこの時期の風物詩。
暖かそうな羽毛と大きな目がピンクの花に良く似合っていました。
こんなに毛深いのですから花粉もたくさん付いて花にとっても好都合というものです。
Posted by Picasa

2007年11月2日金曜日

ヒナバツタ♂

赤と黒と白と焦げ茶が調和して綺麗なバッタです。
日当たりのよい草地にたくさんいました。
良く似た仲間にヒロバネヒナバッタがいるそうでが、こんなに腹部が露出していないようです。メスには赤い色がありません。
Posted by Picasa

ハバチの仲間の幼虫

何というハバチかは今のところ判りません。
黒い水玉模様と白い突起状の模様がいい感じ?です。
必ず下半身を巻いているのが特徴的で面白いです。
三対の足で体重を持ちこたえるのはさぞや大変だと思います。
素人の推測ですが鳥か何かの目を演出しているのではないでしょうか。
Posted by Picasa

クロハナムグリ

夏の頃は花の上でゴソゴソしていたのがこの頃しばらく見ませんでした。
日の当たる木柵の上でお尻をスリスリしていました。
注意して見ていましたが産卵ではないようです。
色気の無い地味な虫です。
Posted by Picasa